テレビアニメ「艦隊これくしょん -艦これ-」 公式サイトリニューアル&「先行PV第壱弾」が公開されています他
ネットゲーム「艦隊これくしょん~艦これ~」はアニメ化が発表されています。その公式サイトがリニューアルされています。
(ちなみにネットゲーム版のタイトルは「艦隊これくしょん~艦これ~」で、アニメ版のタイトルは「艦隊これくしょん -艦これ-」とされています。表記が微妙に違っています(「~」と「-」)が、これが仕様なのかもです。)
トップページに大きく描かれているキービジュアルでは、手前に主人公の吹雪を中心とした3人の艦娘が描かれていて、背景には大きく大和や金剛、赤城、加賀などが配置されています。艦娘達の特徴の一つ、艤装はあまり目立っていませんね。アニメ版では女の子としてのキャラを推していたりするのかも。
彼女達の表情は様々です。明るい笑顔もあれば、きりっと引き締まった目つきや自信に満ちた笑みを浮かべる口元、また切なげな表情を見せている子もいます。性格や特徴もバラエティ豊かな女の子達が、大きなドラマを形作っていくのでしょうね。
「キャラクター」のページでは、6人の艦娘が紹介されています。駆逐艦の吹雪と島風、空母の赤城と加賀、戦艦の金剛と大和です。この辺りのキャラが、アニメ版ではメインになっていくのかもです。けれど原作ゲームにはもっとたくさんの艦娘達が登場するんですよね。アニメ版でも多くのキャラが物語に関わってくると楽しそうです。
「スタッフ&キャスト」のページでは、一部のキャストの方達のお名前が紹介されています。吹雪役の上坂すみれさん、赤城役の藤田咲さん、加賀役の井口裕香さんで、こちらは以前紹介されていたようですね。他のキャラについても、ゲーム版でのキャストが引き継がれるのかどうかなど気になる所です。
「グッズ情報」のページでは、関連商品がリストアップされています。今は書籍関係だけですが、それにしてもこうしてみるとたくさん出されています。リストは、リニューアル前のサイトの時よりも充実しているでしょうか。表紙画像も見られるようになっていますので参考になりそうです。
他には、「作品紹介」、「放送情報」、「スペシャル」といった名前がメニューに書かれています。これについてはこれからだんだん充実していくのでしょう。
それから、作品を紹介する「先行PV第壱弾」も配信されています。トップページの左の方にあるアイコンをクリックすると再生されます。映像はYouTubeが配信元となっています。
映像の長さは2分20秒ほどですね。最初はフィルムを映写するような音とともに、ニュース映画風に映像が流れ始めます。広い海の一部が黒い影に染まり、それが広がっていくと、突然水柱を上げて異形の者が出現します。
その場所へ向かって海の上を進んでいくのは、吹雪、赤城、金剛、3人の艦娘達です。勇ましい音楽を背景に、彼女達は戦いを繰り広げます。
射撃、砲撃、雷撃、個性的な攻撃が次々に行われています。本編でもこういう場面が数多く用意されているのでしょうね。最後に吹雪がにこやかに敬礼する様子も描かれていて、かわいらしさもきちんと(?)押さえられているのかも。
映像では、部分的にCGも使われています。戦闘シーンはCGで描かれる事が多くなりそうでしょうか。CGとアニメ絵とのつながりはスムーズでそれほど違和感はなさそうです。
艦娘達が移動する時は、仁王立ちになってそのまま海面上を滑っていくような感じなのですね。例えばもう少し前傾姿勢になって、片足で水を切っていくような動きだと、疾走感や優美さが表現できそうな気もしますけれど、まあそこはいろいろあるのでしょうね。
キャラの音声は収録されていません。彼女達がどんな風に話すのか、ゲーム版との差はあるのかなどについては、これから配信されるかもしれない映像で紹介されていく事になるでしょうか。
後は、イベントの予定などもあるようです。8/3には「第一回横浜観艦式予行」で様々な発表が行われました。8/15からの夏コミ86にも参加するようですし、8/23からのキャラホビ2014でもあれこれ企画が用意されているらしいです。
テレビアニメ版の放送開始は2015年1月だそうです。そこに艦娘達の戦いと絆、愛情がたっぷり描かれていくと良いですね。
| 固定リンク
「百合情報」カテゴリの記事
- 「オトナプリキュア」は、、、?(2023.11.16)
- アサルトリリィ レビューリスト(2023.10.15)
- GirlsLoveFestival39(もしくは「ラブフェス231009」) 参加サークルリストが掲載されています(2023.10.09)
- 2023年10月からとその後のアニメ作品リストなど(2023.10.06)
- ゲーム「ことのはアムリラート」のリブート版「ことのはレルナード」や新作の企画と生配信の予定があります 他(2023.04.20)
コメント